ストレージの世界≪後編≫【パーツ回顧録】 懐かしのレトロPC座談会
前回から引き続き、ストレージ 編!・・ですが少しずつ話が広がり、光学ドライブ、さらにZip、MO、等々いつまでも続きそうですーー!!ヽ(*`゚∀゚´)ノォォォォォォォォォォ!
友人に自作の道に引っ張り込まれたクチ。 言われるがままにパーツを買って、見よう見まねで組み立てていたのが、どこをどう間違ってこうなったやら… アラフォー。ストレージの速さにこだわる派。
安くて速いパソコンを手に入れたいという動機でドスパラに入社。 動画やFPSやMMORPGが好きですねー。こだわりパーツは愛用のPCケースです!
こんにちはマイコン世代です。レトロガジェット好きでM5,MSX,88,Macと動態保存中。 むしろ最先端のドスパラに居ることが我ながら謎。
初めてのPCは友人が作った自作パソコンでしたね。PSOがやりたくて買いました。 今でこそ色々いじれますけど、そのパソコンが壊れるまで自分でいじったのは友人に言われるまま買ったVGAとメモリだけでした。アラサー世代。
今回はお休みです。
前回から話は徐々に発展し続けまして、今回はさらに・・・
フジヤン:
じゃあ、次は光学系?
すーさん:
光学系は、今でこそBlu-rayと、その前DVDがありますけど。
フジヤン:
もう光学ドライブ付けなくなってますからね。5インチベイすらない、パソコンケースとか多いですから。
すーさん:
うちのパソコンでもないやつありますもんね。
フジヤン:
OSのインストールすら、今フラッシュメモリーにイメージ作って展開ですからね。
すーさん:
そう。フラッシュメモリーになって便利になったと思いますけど、ただいろんなメディアがあった時代は夢がありましたよね。
フジヤン:
CD?DVDあたりが、一番激しかったですかね。DVDの時代は、それこそプラス、マイナス、RAM、RW。RAMも殻付きとか、殻付きじゃないとかね。
すーさん:
殻付きじゃないやつね。PDが一番自分の中では出てきて、PDなんてあるんだみたいな。しかも、パナソニックって書いてあるんですね。すごいパナソニックPDって。
クマさん:
標準装備のWOODYですよね。
参考:松下、「WOODY」に一体型タッチパネル付きモデルを追加
すーさん:
WOODYです。パナソニックのデスクトップPC、WOODY高いんだよ。ULTRAでね。しかも、これ読み書きができるCDみたいなのができてきてね。
フジヤン:
そうね。これ。ちょっとRAMの殻付き扱えるやつだね。ドライブ特殊だったんで、「これ、扱えませんけど大丈夫ですか」とかっていう。
すーさん:
そう。殻なしのやつは、結構いっぱいあったんですよね。殻付きは、パナソニックだったかな。ガチャンと入れて、上に乗せるみたいな感じのやつでしたね、懐かしいわ。それも俺、買いましたよ。
フジヤン:
本当に?やっぱりRAM使いたかったの?
すーさん:
RAMを使いたかった。当時、動画のエンコードにはまってたので、その動画をCDではもう入らないので。なんとか入れたいんだけど、DVD高いんだよねとか考えて、RAMで何回も書ければいいなって。
フジヤン:
しかもRAMってあれですよね。他もできたんでしょうけど、ドラッグ・アンド・ドロップでの書き込みとか対応してなかったっけ。
すーさん:
それもできます。だから、今のフラッシュメディアのような使い方ができたんで。当時は、すごい便利でしたね。
フジヤン:
書き込みソフトを起動してとかじゃなくてね。
すーさん:
エクスプローラーからいけるっていう。あれも非常に優秀でしたね。ただ、遅かったわ。すごい遅かった。だからDVDが何倍速、2倍速、4倍速って上がって。あっちは上がっていけたんですけど、RAMは上がれなくて。もうどうしようもなくなっちゃった。残念至極でございます。
クマさん:
マシンごとのアプリケーションなのか、ドライバーなのか、ドライブなのか、相性はどれが出てるのか分からないけれども、書いてあるはずなのに見えなくなるファイルがあって、それをどうしようっていって、結局トラック解析までして引き出すみたいなね。
フジヤン:
それRAMで?
クマさん:
RAMというか、書き込みの光学式のものにしたのかな。
フジヤン:
それ、いわゆるファイナライズしない問題ってやつ?ファイナライズしないやつは、確かに全部があまいというか、見えなくなることはありましたね。
すーさん:
できるできないが、結構激しかったですよね、あれ。これに書きこんだはずなのに。
フジヤン:
あれ?とか。トラック解析までしてっちゅうのは、すごいな。普通は、もうみんなあきらめるレベルだね。
クマさん:
TOCを切り替えて。
フジヤン:
あとはRAM、あとはプラスな。さっきリコーの話、出てきたけど。プラス。
クマさん:
プラスは、俺も使わなかったな。
すーさん:
プラスは出るのが、マイナスより早かったんですよね。プラスは、早く出てきたのがメリットだった気がして。だから、「DVDに書き込みできるんですよ」みたいな。確か、最初はあれだった気がする。
フジヤン:
が、プラスだったっけ。あとDLね。デュアルレイヤー。それプラスが早かったとか、そんなことなかったんだっけ。
クマさん:
DLは、僕は最後まで信用できませんでした。
フジヤン:
デュアルレイヤー出てきて、RAMとどめを刺された感じするよね。もともとRAMは両面。殻付き、殻なしもそうか。片面、両面あったんですよね。いわゆる、レーベル面がなかったやつがあったので、両面書けて8.5ギガだっけ。
すーさん:
そう。カセットと同じですよ。A面、B面みたいな感じ。
フジヤン:
8.5ギガ書けるっていうのが、一つメリットだったんだけど、DVDはデュアルレイヤーの記録面が2層になったから、結局2層分書けると同じになりましたっていうことで。
すーさん:
そう。何が入ってるか書けるっていうのが加わったような。
フジヤン:
レーベルがあるっていうことがね。それが出てきて、とどめ刺された感じがするね。確かに。
すーさん:
あとはコストダウンがすごかったですね。すごい値差が、落ち幅がすごかったですね。
フジヤン:
落ち方が。RAMは最後まで落ちなかったわ。安いメーカーもあったけど。
すーさん:
消費量があまりにも少な過ぎてね。その点、DVDは、こういう100枚で売られてますからね。100枚で2000円。
フジヤン:
しかも、それマイナスな。プラスが、その前に消えたんだっけ。
すーさん:
プラス。いや、同時にありましたけど。マイナスのほうが、ものすごい早かった。
天の声:
DVD50枚買って、うち使わずに残ってもう使う予定もない。
すーさん:
ありますよね。私も家帰ったら、CDありましたよ。メモレックスとか書いてありましたよ。懐かしいよと思いながら。昔のCD-Rも安いメディアを買うと何年かすると消えちゃうよみたいな話がありましたね。「劣化して消えちゃうよ」って。そうだよねとか思いながら、適当に音楽CDとか、車に聞く用にとかで取ってあったやつが、この前発見されて何十年前だ?って思って聴いてみたら、9割聴けたw
フジヤン:
やっぱ消えたんだ。じゃあ劣化するのは、確かなんだね。9割聴けたのは、保管場所が良かったんじゃないですか。冷暗所にちゃんと保管されてるとか。
すーさん:
たしかに、CDバックみたいな中にきちんと入ってて、しかも押し入れの奥のほうへはいってた。見つけたとき何だっけこれ?みたいな感じで。めっちゃ懐かしい。昔の音楽シリーズみたいな。
フジヤン:
なるほどね。だからそういう場所に、ちゃんとしかるべき保管をしてあれば、十何年でも持ちますよという。
クマさん:
車の中に放置したら、3年ぐらいでぺらぺら剝がれるから。ぱりぱり割れてね。
フジヤン:
懐かしい。そうね。太陽誘電とか。
クマさん:
初めてディスクを書いたのって、いつ頃?
フジヤン:
書き込みしたの?それ光学だよね。フロッピーとか抜きで。私、CD-Rが最初。
すーさん:
俺、一番最初に書いたドライブは覚えてる。多分、プレクスターだな。
フジヤン:
俺、ティアックだった。
クマさん:
俺、三洋だった。CRD-R24Sってやつ。2倍書き、4倍読みだよ。
すーさん:
ティアックは51とかだったり、リコーは12倍速書き込みみたいな。そんな感じの名前のネーミングセンスでしたからね。
クマさん:
メディアが、1枚500円とかしたからね。すんげえ超緊張するんだよね。揺らしちゃいけないという。バーンプルーフもなく、訂正も付いてないから、今焼いてるから近寄らないでみたいな。
すーさん:
パソコン触っちゃ駄目って。あと、バックグラウンドは切るみたいな。
クマさん:
バーンプルーフは、もう本当に画期的だったの。あれが付いたことによって、犠牲になるリスクはかなり減った。
参考:バーンプルーフとは - IT用語辞典 Weblio辞書
すーさん:
あれ自分のところで、プレクスター買ったときに耐久テストしましたよ。書き込みながら、インターネットと、MP3再生とほかにいろいろとか。負荷を掛けながらやってみようみたいなことをやってたの。書けるんだけど、やっぱ時間が、バーンプルーフってデータ間に合わないっていったら止めるんですね。だから、その分、止まってる時間が長くなるので、書き込みすげえ時間かかるという。元は、三洋のもので、有名なのはプレクスターのほうが有名ですね。
クマさん:
逆に、どこまでスペックを落とせるか、CD焼くのにスペックどこまで落とせるかやってみた。前、話に出てきたLibretto50って、Pentium75メガヘルツ。あれに、PCカードのSCSIから出して、そこに内蔵の5インチのドライブをつないで焼けた。けど、間に、何か一つクリックしようもんなら失敗する。
すーさん:
それ多分、ネックはLibrettoに入ってるハードディスクの速度だろうね。
フジヤン:
そのぐらい影響したんだよね。
クマさん:
ハードディスクのアーキテクチャーといえばって、そっちの方向に持っていこうか。ハードディスクに近いアーキテクチャーで話したいことっていったら、Zipでしょう。
フジヤン:
Zipは触ってない人が多いんじゃないかな。私自身も触ったことないもんな。
クマさん:
Zip派とMO派がいたの。
天の声:
持ってた。
すーさん:
Macですよね?しかも、これデイジーチェーンでつながっていくでしょう。データを。
クマさん:
SCSIでしょう?パラレルじゃなくて。
天の声:
スイッチやると、ターミネーション効くの。
すーさん:
そう。このZipはターミネーションあるから、すごい便利だったんですけど、ないやつはターミネーター付けないといけないんで、面倒くさかったです。で、Macから出てるので、25ピンでちょっと違うんですよね。普通のやつは50ピンだから、ちょっと違って面倒くさかったんです。本当Mac面倒くさかったんですね。
クマさん:
Zipは、1994年。すぐ終わったな。100メガだから。こんなんで、俺が持ってるハードディスクと同じだけ入るのか。すげえなって思った覚えがある。これ、実にこのプラスチッキーな外見が、非常にアメリカっぽくてよかったよね。僕、持ってたのは青だったと思うけど。これをPC9801のSCSIにつないで使ってた。当時のMOよりは早かったので、MO派のやつと、俺のほうが早いもん!俺のほうがいっぱい入るぜ!みたいな、不毛な戦いをしていた笑
フジヤン:
Zip派とMO派ね。
すーさん:
Zipメディアのほうがちょっと安かったんで、買いやすかったんだと思う。
クマさん:
2380円とか、そんなだった気がする。
すーさん:
MOメディアは高くて。640すごいねみたいな。すごく入るねみたいな。230でもいいけどって。
クマさん:
この頃、230でした。
天の声:
周り、全然持ってないから、何も互換性ないしね。
クマさん:
でもPower Macとか、あれ内蔵が付いてるよね。
天の声:
Power Mac、内蔵のやつも買ったけど、結局自分で使うしかないから。
すーさん:
これZipが入ってたのが病院ですね。病院内はZipが、すごい多かったです。で、MOは、デスクトップ・パブリッシング業界。DTP業界の印刷屋さんがMac使ってたんでMOで納品でしたね。病院は、Zipがお手軽だったんで普及しましたけど、最終的には、MOに移行していきました、保存に適していただようですね。
クマさん:
この派生で、おっきなドライブになってったJazドライブと。
すーさん:
Jazね。Jaz、でかかった。ギガだからね。
クマさん:
Jazとか、あとはDittoとか、あの辺は触る機会がなかったな。見たことはあるけど使ってなかったな。
天の声:
ネーミングが、しゃれてたんですよね。
クマさん:
うん。かっこよかったっていう。
すーさん:
Iomegaだし。
天の声:
Iomegaって、今どうなってんですか。
すーさん:
もうないんじゃないんですか。本当になくなってるね。
天の声:
EMC。で、レノボと提携。
フジヤン:
実質なくなったって感じだね。もう名前に関してるものもないんだね。
クマさん:
製造は全て終了。当たり前だな。
すーさん:
そう。これ。 Ditto。
クマさん:
名前がかっこよかったよね。Ditto。
(検索画面を見ながら)
すーさん:
全然違うよ。世の中では、こうなのね。
クマさん:
なるほど。落ちがついたということで…
ハードディスクから始まってZip、MO、最後にDitto(!)にて締めくくりでストレージ編はおひらきです!次回はまた何が出るかお楽しみ!乞うご期待!(人´口`)テンクスッ♪
そんな、ドスパラ中古PC担当者が本日も
2月の寒さにも負けず営業中!ご来店を心よりお待ちしております!!
ドスパラ中古WEB通販サイトはこちら!
↓↓↓↓↓↓↓↓
青春の自作PC!フロッピーは偉大だった!?
パソコン人生に革命!?MP3&インターネット 懐かしのレトロPC
思い出のオンラインゲームは、ビデオカードと共に!
≪レトロPC座談会 SORD M5 シリーズ≫
SORD M5 追憶のプログラム編 懐かしのレトロPC 座談会
SORD M5 自作ゲーム創生期編 懐かしのレトロPC 座談会
SORD M5 FINAL -ファイナル- マイコンよ永遠なれ!編 懐かしのレトロPC 座談会
≪レトロPC反省会≫
≪Pentium III シリーズ≫
Pentium III ついに火を噴く!?起動!!編 懐かしのレトロPC 座談会
Pentium III 華やかなりしフロッピー黄金時代!編 懐かしのレトロPC 座談会
Pentium III Windows 98をインストール編 懐かしのレトロPC 座談会
Pentium III Windows 98をインストール【完結編】 懐かしのレトロPC 座談会
Pentium III インターネットにつないでみよう!編 懐かしのレトロPC座談会
Pentium III《final》昔のページを見てみよう!編 懐かしのレトロPC座談会
≪ASCII × レトロPC座談会 シリーズ≫
【緊急企画】ASCII × レトロPC座談会 夢のコラボが実現!!≪前編≫
【緊急企画】ASCII × レトロPC座談会 夢のコラボが実現!!≪後編≫
≪パーツ回顧録 シリーズ≫
懐旧のCRTモニター編【パーツ回顧録】 懐かしのレトロPC座談会
あの頃の未開封CPU編【パーツ回顧録】 懐かしのレトロPC座談会
古きよき憧憬のCPU編【パーツ回顧録】 懐かしのレトロPC座談会
PCゲームがいつでもすぐに購入できるショッピングサイト
ドスパラのお役立ちコンテンツをまとめてご紹介
© THIRDWAVE CORP. All Rights Reserved.