今回はレトロパーツをランダムにピックアップ、それを仕分けしながら思い出を語ります!シワケフフフーン♪(◉ε◉*)
友人に自作の道に引っ張り込まれたクチ。 言われるがままにパーツを買って、見よう見まねで組み立てていたのが、どこをどう間違ってこうなったやら… アラフォー。ストレージの速さにこだわる派。
安くて速いパソコンを手に入れたいという動機でドスパラに入社。 動画やFPSやMMORPGが好きですねー。こだわりパーツは愛用のPCケースです!
今回はお休みです。
こんにちはマイコン世代です。レトロガジェット好きでM5,MSX,88,Macと動態保存中。 むしろ最先端のドスパラに居ることが我ながら謎。
初めてのPCは友人が作った自作パソコンでしたね。PSOがやりたくて買いました。 今でこそ色々いじれますけど、そのパソコンが壊れるまで自分でいじったのは友人に言われるまま買ったVGAとメモリだけでした。アラサー世代。
まっちゃん:
今日は某所からいろいろとパーツをご提供をいただきましたので、それを使ってお話し進めたいと思います。
段ボール登場
【古いパーツ】を集めました!
まっちゃん:
取りあえず中に入っているものが古いものだということは私が確認しました。ただ正直、古いなーとしかわかりませんでした。なので、いつもどおり語っていただこうと思うんですけど、まず、これが何なのかの整理から始めようかと思います。正直なんとなくは想像つくんですけど、結局正体が分からないので、インターフェースの種類ごとにまず分けてください。
フジヤン:
お、SE-80PCI?Sound Blaster Live!もいますよ。
Sound Blaster Live!
クマさん:
Sound Blaster Live!は一時期、秋葉原の・・・。
まっちゃん:
あの・・・まず整理からお願いしますよ・・・?語り始めるの、後にしていただけませんかね。
フジヤン:
すいません。
クマさん:
順々に出してくわけじゃないのね。
まっちゃん:
取りあえず、まずは仕分けしてください。笑
フジヤン:
ここ全部VGAですね。
まっちゃん:
取りあえず全部出してから、語りたいのを考えながら仕分けしてください
まずは出します。
クマさん:
マザーはマザーだよね。これはVGAだ。
フジヤン:
これキャプチャ。多いな。なんかいろいろ付いてる。
クマさん:
これもサウンド。人がいるぞ、これ。
フジヤン:
AGPだ。キャプチャこっちにある?
まっちゃん:
マザーはそれなりに分かるから、取りあえず置いてく。
フジヤン:
すごいな・・・あ、CPU付いてる。K6。あとは、これとこれSocket 478だな。
ワクワクのSocket 478
まっちゃん:
さて今回のパーツはクマさん的にはワクワク度は100点中、何点ぐらいですか。
クマさん:
ここに80点持ってかれてる感じかな。
「ワクワク」のほとんどがAMD K6
フジヤン:
K6、233の・・・。
クマさん:
よし、やっぱり。これとこれだね。メインはね。これとこれにワクワク度が入ってる感じかな。
まっちゃん:
そこの二つにワクワク度があると。でも何がワクワクするんですか。あんま古そうじゃないんだけど。
クマさん:
AMDだから。
一同:
あー・・・
フジヤン:
すげえ納得。
まっちゃん:
なんだよ。そういうワクワク度かよ。笑
天の声:
どこから行きますか。
まっちゃん:
その前にフジヤンがワクワクされてない。
クマさん:
お、Athlonだ。
これもワクワクするらしいAthlon
まっちゃん:
ちょ、クマさん先走んの大好きだな。笑
フジヤン:
だってクマさんだし。
クマさん:
いくつ、それ?
フジヤン:
1800+。
クマさん:
1800からだと・・・。
まっちゃん:
俺の進行聞けよ!笑
フジヤン&クマさん:
あ、はい。すいません。
まっちゃん:
で、フジヤン、ワクワクするのはない? なさそう。ワクワクするのない?
フジヤン:
何。俺? 俺も、これ。AMD K6
クマさん:
うん、ここだよね。
フジヤン:
だってこれ初めて組んだやつだよ。
まっちゃん:
そういうことか。
クマさん:
(グリス拭きながら)もうちょっときれいに取れればいいのに。
フジヤン:
でもnForceじゃなかったなと思いながらね。最初KT133だったよ。しかも懐かしのAOPENの。
まっちゃん:
懐かしい言うな。笑
クマさん:
AOPENいいね。
フジヤン:
あとはキャプチャ。
クマさん:
語れる感で言うとこの辺かな。
まっちゃん:
ATI Rageって書いてあるんだけど。
クマさん:
RageってRadeonの前のだよね。
まっちゃん:
今はVEGAだよね。間違えた。VEGAとRage勘違いしてました。笑 8500LEって何?3D Prophet 8500LE。聞いたこともないけど。
フジヤン:
8500LEって9000番の前、もしかして?
クマさん:
多分。この中で一番ときめくといえばこれじゃないかな。3dfx。
フジヤン:
そこね、完全に世代じゃないんだよね。
まっちゃん:
何年ぐらい前なんすか?
クマさん:
何年だろう。
まっちゃん:
全然、見たこともないし、聞いたこともない。ダイヤモンドとか何か、誰か言ってなかったっけ。ダイヤモンドって書いてある。1998年。98年古いですね。誰も分かんないの、これ。
クマさん:
ダイヤモンド、これだってチップがどうだっていうあれじゃないからな。これあれだ。G45、G460ってあれじゃないの。Parhelia作ってた・・・
フジヤン:
Matrox。
クマさん:
Matroxじゃない?ひょっとして。Matroxの450じゃないかな…
フジヤン:
それ何だ。
クマさん:
みんなの憧れカノープスのハードウエアMPEGエンコーダー。
フジヤン:
2000か。MTV2020。
クマさん:
そう。これはちょうどこの頃に、MPEG2だからすごいけれどもね、当時パソコンでキャプチャができるぞと、やっとキャプチャができそうな、テレビ画面とかがキャプチャができて、アナログからデジタルのファイルを作れるぞっていう、その画面にもって・・・。実際CPU駆動でリアルタイムエンコードすると駒落ちがひどかった。仕方ないからハードウエアでやったろうっていうのがこれだった。
フジヤン:
高かった。
クマさん:
高かったこれ。多分4、5万。多分これさらにカノープスだともっと高いんじゃないかな。
フジヤン:
そうだよ。だって多分、同世代MTV800?とか安いやつがいたはずなんだよ。型番、覚えてないけど。
クマさん:
当時、僕、これじゃないんだけれども、ハードウエアMPEGエンコーダーを買って、一気にビデオテープからVCDに変わった。
まっちゃん:
VCDって何。
クマさん:
ビデオCDっていう規格があってですね、CDの中に動画ファイルを詰め込もうっていう、MPEG1の動画ファイルが詰め込まれることですよ。
まっちゃん:
それCD-Rにデータとして入れてるだけじゃないの?
クマさん:
違う。ビデオCDプレーヤーっていうのがあって、DVDの前の世代でCDにコンテンツが録画されていて、それを再生しようという、そういう規格があった。その規格で全部作って、昔ビデオテープで撮ってたやつを全部デジタル化したんだよね。
まっちゃん:
ここ公開して大丈夫な話ですよね?
クマさん:
大丈夫です。僕の個人的録画なので。
フジヤン:
自分で撮ったホームビデオとかでしょ?
クマさん:
過去演劇部だった俺の演劇。
まっちゃん:
OK。それは大丈夫。
クマさん:
ていうことで、ビデオCDっていうのがあってですね、ビデオCDこれ便利だった。CD1枚に大体、30分入るんだよね、これね。
検索結果:ビデオCD
まっちゃん:
(検索画像見ながら)やっぱ見たことないなぁ。コンパクトディスク・デジタルビデオ。
フジヤン:
私も初めてかも。
まっちゃん:
これいつぐらいの話?
クマさん:
僕が大学時代の演劇部だった頃の録画をやった覚えがあるので、今から20年ぐらい前ですね。20年ちょっと前の話ですね。
まっちゃん:
20年・・・。
フジヤン:
なるほどね。DVDが出る前っていうことですね。
まっちゃん:
これプレーヤーで再生してたの? パソコンで再生して・・・。
クマさん:
そう。ビデオCDを再生できるハイサターン、日立製のハイサターンとビクターのVサターンっていうのがありまして、これがまたプレミアが付いてるわけですよ。
参考:ポータブルマルチメディアプレーヤー 「ゲーム&カーナビ ハイサターン」を発売:日立
まっちゃん:
それちゃんとセガが出してる?
クマさん:
これ日立のサターンなんでね。後ろからビデオCDの再生ユニットみたいなのをガチャッと挿すと、その機能が追加される。これがオフィシャルので、これがビクターのVサターンで、これが日立のハイサターンですね。すいません、こっちのほうが実は得意分野でして・・・笑
ハイサターンとVサターンについて身を乗り出して熱く語るクマさん
まっちゃん:
うん。そんな感じはした。笑 それはさっきのVCDっていうのが・・・。
クマさん:
VCDという規格があった。
まっちゃん:
規格が。普通のサターンは駄目なの?
クマさん:
普通のサターンは後ろにオプションを挿さないと駄目だった。
まっちゃん:
オプションを挿せばいけた?
クマさん:
そう。いけた。
まっちゃん:
そのVとハイは挿さなくてもいけた?
クマさん:
どっちだっけな。どっちかいけなかった気がする。
まっちゃん:
どっちかがいけないの。
クマさん:
どっちかいけない。
まっちゃん:
それは後で調べれば出るか。
(※ハイサターンがオプションなしでビデオ再生機能がありました)
クマさん:
使ってた本人が忘れるぐらいだから相当前の規格だよね。だから今でもたまに部屋の中で、めったに開けない引き出しをがって開けると、ビデオCDがびしっと入ってる。
まっちゃん:
もう再生できないんじゃないかな?笑
クマさん:
そうね。当時の長期保存に向くCD-Rが本当にそうだったのかどうか検証できる。
フジヤン:
どうなんだろうね。笑
クマさん:
でも、大体、今でもVCDは、実はDVDプレーヤーとかで結構、再生できる。
フジヤン:
そうなんだ。
クマさん:
だから規格としては知られずに残ってる。
フジヤン:
本当だ。ほとんどのDVDプレーヤーで再生できるって。
クマさん:
そうなんです。ところが、VCDって、これまた面白いっていうか、ちょっと変わった規格で、中にデータが書いてあるんだけれども、パソコンでファイルとして見ることは基本的にできない。それをうまく変換してやるとか、拡張子を変えて見てやるとかってしないと、再生用ソフトがないと再生できなかった。
まっちゃん:
一応はその専用機器での再生を意図した規格だった。
クマさん:
意図した規格だったと。
まっちゃん:
CDよりかは分かりづらいか。
クマさん:
CDというハードウエア、媒体に対しての規格であるVCDっていうデータ書き込みの公式の規格っていうのがあった。
まっちゃん:
データの中身は見れてもプレーヤーっていうか、ソフトがないと再生できないしね。
クマさん:
そう。
フジヤン:
なるほどね。それに落とすためにもこれを。ハードエンコーダーだったっていうのは、ぜひともメインとしてかからなかったっていうここのオチが。
ゆるりと始まった『パーツ仕分け』編。ビデオCDの話に脱線してしまい、どこへ行くかと思いきや・・この後、クマさんが当時使った便利な技を実演!いろいろ工夫して使ってたんですねぇ。その様子は次回公開!ぜひお見逃しなく!( •̀ .̫ •́ )✧キラリン
そんな、ドスパラ中古PC担当者が、梅雨も台風も蹴散らして営業中!!
ご来店を心よりお待ちしております!!
ドスパラ中古WEB通販サイトはこちら!
↓↓↓↓↓↓↓↓
青春の自作PC!フロッピーは偉大だった!?
パソコン人生に革命!?MP3&インターネット 懐かしのレトロPC
思い出のオンラインゲームは、ビデオカードと共に!
PCゲームがいつでもすぐに購入できるショッピングサイト
ドスパラのお役立ちコンテンツをまとめてご紹介
© THIRDWAVE CORP. All Rights Reserved.